投稿

9月, 2011の投稿を表示しています

本の知識や知恵を効率よく自分の能力にする学習方法

これまでに読書に関する記事をいくつか書いたのですが、書いていなかったポイントを加えてまとめてみました。 速く読むよりも、必要とする本を選ぶ能力を高める 以前、「 速読がダメな理由とEvernoteを活用したクラウドリーディング 」という記事で、速読がダメな理由について書きました。 速読そのものがダメというわけではなく、訓練してまで速読を習得することや速読を前提として本を読むことに意味がないと考えており、最近の「速読を万能スキルのように紹介してマネタイズする速読商法」に強く疑問を感じています。 小説を速読とかは、クラシック音楽を1.3倍速で再生するのがライフハックとか言ってしまうほどバカバカしいことなので、まあ速読というのはビジネス書や専門書が対象になると思います。 ただ、小説のように他人の感性にふれるモノはたくさん読んだほうがいいですが、ビジネス本のように他人の知識や知恵にふれるモノをただ多読するのは非効率でしかありません。 読んだ冊数が多いだけの読書に意味はありません。駄本を何冊読むよりも、良書一冊の方が役に立ちます。 速く読むよりも、必要とする本を選ぶ能力の方が遥かに重要なのです。 本の効率的な選び方については、以前「 本を選ぶ 」という記事にまとめていますので、そちらを参考にしてください。 いいと思ったところを書き抜く ただ本を読むだけでは、その知識や知恵はあまり自分の中に定着しませんし、いざ必要になったときにその情報を効率よく引き出すことができません。 そのため本の情報を自分のナレッジとして形成していく必要があるのですが、その第一段階として、まず読んだ本のいいと思ったところをノートに手書きでもEvernoteでもいいので、書き抜いていきます。 Evernoteを使った方法は「 Evernoteを読書に活用する 」という記事で書きましたので参考にしてください。 ノートに書き抜く場合は、ノートを開いて左側のページに書き抜き、右側は空けておきます。右側は後で書き抜いた内容の整理に使ってください。 書き抜いた情報を分解して、テーマ別にナレッジを形成する ここまでは結構やっている方も多いと思いますが、多くの人が本一冊の要点をまとめただけで終わっています。これはかなりもったいないです。 本の情報を自分のナレ...

所有から利用へ:ムダにモノを所有しないための工夫

自分は、ごく少数の生活家電と家具以外は「 ノマドワーカーのバッグの中身 」で紹介しているのが持ち物のほとんどというくらい徹底して持ち物を少なくしています。 今回は、ムダにモノを所有しないための工夫を少しまとめてみました。 ダウンロードコンテンツを優先して利用する 音楽や映画はiTunesで買うかレンタルする。 ソフトウェアやゲームとかでパッケージ版とダウンロード版がある場合は、ダウンロード版を優先して買う。ダウンロード版の方が高くつく場合もあるけど、自分はモノを減らすのにお金をかけてもいい人なので気にしない。 徹底してデータ化する CDで買った音楽は、iTunesに取り込んでCD自体は処分する。本も裁断機とScanSnapで自炊して、iTunesに入れる。 そして、ポイントカードや会員カードすらデータ化する。 Evernoteを使ってポイントカードや会員カードを全滅させてスッキリする方法 ネットカフェを活用する コミックや映画は、Evernoteに見たいものリストやリーディングリスト(何巻まで読んだってリスト)を作っておいて、ネットカフェでまとめて観る。 ネットで借りてポストで返却的なサービスを使ってもいいと思う。 借りられるモノは持たない あまり使わないのにクルマとか持っててもムダなので、そういう場合はクルマを買わずにタクシーやレンタカーを使うようにする。レンタカーも配車料を払えば電話一本で自宅まで持ってきてくれる。 日用品をストックしない 日用品なんかはすぐに買えるのでストックしない。特にコンビニで365日24時間買えるモノをストックしない。スーパーで安い時にまとめ買いするのは、おトクなつもりで結構ムダ買いになることが多い。 便利グッズを買わない あまり使わないくせにちょっとしか時間短縮にならない便利グッズとかを買わない。 1年に3分くらいの時間短縮のためにそのグッズ買う意味あるの?しかも別途収納したり洗う手間考えたらむしろムダじゃん!ってことが多い。 趣味の空間を自宅外に切り出す 以前は自宅にオーディオセットを置いてたけど、場所を取るし、結局生演奏には劣るわけで、自宅で聴くのはMacBook Proのスピーカーで十分で、本気で聴きたい時はジャズバーとかコンサートに行けばいいやってこ...

「Evernoteで名刺を管理する」という考え方を切り替えて、人脈管理や営業活動にフル活用する

ScanSnapなどのドキュメントスキャナで名刺をスキャンしてEvernoteで名刺管理を行っている方をよく見かけるようになりましたが、名刺の画像をEvernoteに放り込んでいるだけの方が多いようで、ちょっともったいないなと思います。 「Evernoteで名刺を管理する」という考え方を「Evernoteのノートごとに人の情報を管理する」という考え方に切り替えると、Evernoteを人脈管理や営業活動にフル活用できます。 ファーストコンタクトを記録する 活用方法の一つを紹介します。 この人とはじめて会ったのは、いつ、どこだったのかというファーストコンタクトの情報は、営業活動でもそれ以外においても重要な情報です。 「先日の○○会でご挨拶させて頂きました○○株式会社の○○でございます。先日はお時間を頂きましてありがとうございました。」など、名刺交換後のメールや手紙でのフォローで使ったり、例えば高度なIT技術の勉強会で会ったのであれば、その人が少なくともそこに関われるレベルであることがわかるので、人脈を構築していく上での貴重な判断材料になります。 自分の場合は、この情報をEvernoteのノートブックに直接書くかタグを使って設定しています。 2通りの方法を併用する理由は、一度にたくさん名刺交換をした場合に一人ずつノート内に書くのは大変なのと、逆にすべてをタグで管理すると、タグが増えすぎてタグを元に情報を探すのが大変になるからです。 ファーストコンタクトの情報は、「FC: 日付 イベント名」という形式で設定しています。 例:「FC: 110822 ○○勉強会」「FC: 110916 ○○セミナー」 通常はノートにこの情報を記載し、一度にたくさん名刺交換をして同じ情報を多くの人に設定する場合はタグの方を使います。 また、紹介者がいれば、「紹介:○○株式会社 紹介者名」とノートにメモしています。その人のデータがEvernoteにあれば、ノートリンク機能でリンクします。 他にも、その人に関する様々な情報をノートに記録したり、ToDo機能なども活用すれば、Evernoteを人脈管理や営業活動にフル活用できます!

VISAとかのギフトカードの使い道に困ったら、iTunesカードを買えばいい

最近はスーパーだけでなくコンビニでもクレジットカードが使えるので、ジャンプ1冊買うのにもクレジットカードを使っています。 後で使った金額をチェックできてムダづかいを防止できるとか、少ないながらもポイントが貯まるとかのメリットがあるので、徹底してクレジットカードを使っていて、年間でそれなりのポイントが貯まります。 ある程度ポイントが貯まった時点で、還元率が高くて使い道も多様なギフトカードに交換しているのですが、Amazonなどのネットショッピング中心でモノを買っているのと、そもそも徹底して持ち物を少なく抑えているので、あまり使う機会がありません。 しかも、お釣りが出ないので使い切らないとだったり、飲み会に行くときもギフトカードが使えない店ばかりで意外と使い道に困ります。 そのため、いつもギフトカードを使い切るまでに時間がかかっていたのですが、さっき家電量販店に備品を買いに行った時に思いつきました。 「そうだ。iTunesカードを買えばよかったんだ!」と。 iTunesカードなら、iTunesでの音楽や映画、iPhoneやiPadのアプリなどの購入に使えて便利です。しかも、端数なく使い切れる! 意外と簡単なことがなかなか思いつかないものですね。

Evernoteの共有機能を使えば、共同でナレッジを形成したり、ナレッジを商品化することもできる

あまり活用されてないけどEvernoteの共有機能はすごく便利で、特定のノートブックを特定のユーザーだけに公開して、さらに閲覧だけさせるのか編集もできるようにするのか指定することができます。 この機能を活用すれば、社内でのナレッジ形成だけでなく、同じテーマのナレッジを蓄積している誰かとそのテーマのノートブックを共有することもできます。 ライフハックとかIT技術の勉強会で知り合った人とエバ友になるとかもいいかもしれません。 また、コンサルタントが、契約しているクライアント企業の人に対して特定のノートブックを見れるようにするとかもアリだと思います。Evernoteを介して、自分が形成したナレッジを商品化することが可能です。

セキュリティリスクを正しく判断してクラウドサービスを活用する

以前の記事「 クラウドサービスのセキュリティリスクを考える 」でも書きましたが、クラウドサービスはセキュリティリスクが高いという認識は、ある意味では間違っていないのですが、正しい認識とは言えません。 すでに大手企業でもGoogle AppsやSalesforceなどのクラウドサービスで顧客の個人情報も含めてデータ管理している時代に、仕事柄厳密なセキュリティ評価をしないエンジニアならまだしもITコンサルの仕事をしている人が未だにクラウドは危ないとか言っているのを聞くと「この人はまだプロフェッショナルじゃなくてオタクの領域抜けてないな」と思ってしまいます。 セキュリティリスクを正しく判断してクラウドサービスを選び、適切に管理すれば、クラウドサービスは安全に活用することができます。 信頼性の低いクラウドサービスを利用しない 以前の記事「クラウドサービスのセキュリティリスクを考える」でも書きましたが、もう少し深く説明します。 クラウドサービスは大きくは3種類(3層)で、SaaS(Software)、PaaS(Platform)、IaaS(Infrastructure)に分類されます。 正確ではありませんが普通の人でも何となくわかるように表現すると、パソコンがInfrastructure、その上で動くWindowsやMac OSがPlatform、さらにその上で動くWordやExcelがSoftwareという感じです。 そして、この3層それぞれのどこかがダメだとセキュリティリスクが高くなるので、この3層ごとに評価する必要があります。 InfrastructureとPlatformについては、米サン・マイクロシステムズのCTOが2006年に「世界は5台のコンピュータ(クラウドデータセンター)だけしか必要としていない」と発言したように、Google、Amazon、Salesforce、Microsoft、Yahooあたりのものを活用する以外にないと思います。 何故なら、これらは事業規模が巨大なほど世界で最も低コストでなおかつ世界で最も安全なものを作り込めるので、他社が入る余地はほとんどありません。 先日のSonyのセキュリティ事故のように、プログラムの欠陥だけでなく、適切なサーバ管理が行われず長い間セキュリティホールが放置されていることがあ...

クラウド時代のための社内制度を考えてみた

以前から、会社への私的端末の持ち込み禁止とか、会社のノートパソコンを自宅に持ち帰るのが禁止とか、企業のセキュリティ対策として本当に意味あるのかなと懐疑的でした。 例えば、営業であちこちノートパソコン持っていくのに自宅には持って帰っちゃダメとか何かおかしいんですよね。 守れないルールをつくるほど危険なことはない 以前、IPAの情報セキュリティポリシー サンプルを参考に「情報セキュリティ基本方針」、「情報セキュリティ方針」、「各種情報セキュリティ標準」を作成し、自社だけでなくクライアント企業でも運用しましたが、どこも実際は5〜7割くらいしか守れていませんでした。 クラウドサービスやスマートフォンが一般化した時代に、過去の感覚で作られたセキュリティポリシーを守るのはかなり無理があります。 そのため、クラウド時代に対応したセキュリティポリシーを作成して、守れなくても仕方ないという状況をゼロにしました。 私物の業務利用OKとか、個人アカウントの業務利用OKとか、他から「そんなルールで大丈夫か?」的な意見もありましたが、守れないルールをつくるよりはよほど安全だし、特にベンチャー企業の場合はビジネス効率が格段に高くなります。 大手企業でも、USBメモリでこっそり持ち帰り仕事というのは多いですし、私的端末の持ち込み禁止なのにスマートフォンは持ち込んでたりとか、実際にはセキュリティポリシーが守られていないことが多いです。 現実にそぐわない厳格すぎるルールは、ビジネスを停滞させるだけでなく、逆にリスク要因になります。経営者は適切に運用されていると思いながらも、実際の現場はそうではないという危険な状態に陥ってることがよくあります。 しかし、世間一般では私物を業務利用する企業はセキュリティ意識が低いとか言われるので、非現実的な守れないルールをそのままにしてきた企業も少なくありません。 その状況もようやく一変しそうです。 私物の業務利用、禁止・黙認から脱却する企業 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110830/367920/ 誰もが知っている企業が次々と私物の業務利用を認めるようになってきました。 こうなってくると、もっと大々的に推進してもいいんじゃないかなと思い、今回さらにクラウ...

Evernoteを使ってポイントカードや会員カードを全滅させてスッキリする方法

持ち物リストの行数が減るとうれしくなるほどのミニマリストなので、以前からあまり不便にならない範囲で持ち物を徹底して減らしてきました。 ごくわずか残っていたポイントカード・会員カードも処分して、ついにポイントカードと会員カードを全滅させました! カードをデータ化して、Evernoteで管理する ポイントカードや会員カードは現物を持っていなくても使えることが多いです。 カードの番号、登録した時の氏名や電話番号、運転免許証などの身分証明証があれば、カード自体がなくても大抵対応してくれます。 また、スキャンしたカードのバーコード面をiPhoneで提示すれば、そのままバーコードリーダーで読み取れます。(読み取れない場合もあるので、その場合は前述のとおりカード番号などを伝えて対応してもらってください) 薄いカードならScanSnapで、厚みのあるプラスチックカードなら、複合機のスキャナやDocScannerなどのiPhoneアプリを使ってデータ化します。 これをEvernoteの特定のノートブックに保存して、iPhoneのEvernoteアプリでそのノートブックを「オフラインノートブック」にします。自分の場合は、運転免許証やパスポート、健康保険証などと併せて「Certificate」というノートブックに入れています。 iPhoneのEvernoteアプリで「オフラインノートブック」にすると、そのノートブックのデータが完全にiPhoneにキャッシュされ、ネットに繋がっていない時でもそのノートブックのデータにアクセスできるようになります。ネットに繋がるところでも、オフラインノートブックの方がすぐに表示されます。 ポイントカードや会員カードだけでなく、運転免許証やパスポートなども入れておくと、海外へ行った時にパスポートのコピーをすぐに提示できたり、それらが盗難されたり紛失した時にもすぐに対応できて便利です。 追記 EvernoteのTwitterアカウントからリンクして頂いて、たくさんの方からご意見を頂けました。ありがとうございます。 特に、危なくないの?ってご意見・ご質問をいくつか頂いたのですが、海外で両替時にパスポートのコピーを提示したり、お店の会員登録で運転免許証のコピー取られたり、ネットショップでカード番号入れたりするよりは、E...

Faxもクラウド化:ひかり電話からのFax受信に対応したD-FAXを契約した

社内サーバの廃止でFaxもクラウド化することにした 自社では、Windows Serverの入った社内サーバにPCIカードのFaxモデムをつけて、Faxを送受信していました。 Windows ServerのFaxサービスは結構便利で以下のことができます。 LAN内のクライアントから直接Faxの送信ができる(「印刷」でネットワーク上のFaxを選ぶと番号入力の画面が出てそのまま送信できる) 受信したFaxを特定のフォルダに保存したり、特定のメールアドレス宛に転送することができる かなり便利だったのですが、運用コストやリスクを考慮した結果、社内サーバで行っていたことをすべてクラウドサービスやレンタルサーバで行うようになったので、この方式は止めてFaxもクラウド化することにしました。 インターネットFaxサービスの比較検討 自社では、Faxを受信することはあっても送信することは皆無なので、受信専用のサービスを含めて様々なインターネットFaxサービスを比較検討しました。 その結果、以下の3つの候補に絞りました。 NTT ひかり電話「 FAXお知らせメール 」 NTTコミュニケーションズ「 iFax 」 東京テレメッセージサービス「 D-FAX 」 Fax送信もできるiFaxが一番便利そうだったのですが、利用回線がひかり電話だとFax送信ができず受信もコストがかかるので候補から外しました。 また、D-FAXはこの時点ではひかり電話からのFax受信に対応していなかったのでこれも候補から外して、最終的にNTT ひかり電話のFAXお知らせメールに切り替えました。 ひかり電話からのFax受信に対応したので、D-FAXに変更した ひかり電話のFAXお知らせメールは、メールにはファイルは添付されずFAX受信の通知だけが届き、届いたFaxは専用サイトに見に行かないとなのが結構不便でした。 専用サイトでのFax閲覧が一応iPhoneでもできたのとFaxを受信する機会も少なかったので、それでも我慢して使っていました。 そんな中、「D-FAXが8月末日よりひかり電話に対応する」とのお知らせを見かけたので、早速FaxサービスをD-FAXへ切り替えました。 D-FAXが便利なのは、Faxがメールに添付されるだけでなく、年額わずか...

Apache 2.0/1.3系及びCentOSでのApache Killer対策

DoSの脆弱性を修正した Apache 2.2.20 が公開されました。 DoSの脆弱性を修正した「Apache 2.2.20」、公開 http://www.atmarkit.co.jp/news/201108/31/apache.html ただし、Apache 2.0系と1.3系及びCentOSのyumで導入できるApache2.2.3については、まだ修正版がリリースされていないので、以下の方法による対策が必要となります。 また、Apache 1.3系については今後も修正版はリリースされません。2.0系または2.2系へのアップデートが推奨されています。 Advisory: Range header DoS vulnerability Apache HTTPD 1.3/2.x (CVE-2011-3192) より Apache 2.2系での対策 httpd.confに以下の行を追加して、Apacheを再起動します。 # Drop the Range header when more than 5 ranges. # CVE-2011-3192 SetEnvIf Range (?:,.*?){5,5} bad-range=1 RequestHeader unset Range env=bad-range # We always drop Request-Range; as this is a legacy # dating back to MSIE3 and Netscape 2 and 3. RequestHeader unset Request-Range Apache 2.0/1.3系での対策 httpd.confに以下の行を追加して、Apacheを再起動します。 # Reject request when more than 5 ranges in the Range: header. # CVE-2011-3192 # RewriteEngine on RewriteCond %{HTTP:range} !(bytes=[^,]+(,[^,]+){0,4}$|^$) # RewriteCond %{HTTP:request-range} !(bytes=[^,]+(?:,[^,]+){0,4}...